上永井村(読み)かみながいむら

日本歴史地名大系 「上永井村」の解説

上永井村
かみながいむら

[現在地名]飯岡町上永井

下永井村の東にあり、南は海に面する。元禄・天保両郷帳などでは上長井と記す。村の南端刑部ぎようぶ岬があり、東に屏風ぴようぶヶ浦、西に九十九里浜が続くその境となっている。この東、磯見いそみ川河口近くにある通蓮洞つうれんどうは竈形の空洞で、男竈と女竈があったというが(海上郡誌)、現在は海食が激しく往時の景観はない。同じく海食によりその痕跡すら知りえない佐貫さぬき城があり、「平家物語」巻九や「源平盛衰記」巻四三にみえる片岡常春を城主と伝えている。地内の大堀おおほり大堀台おおほりだい堀切ほりきり帯台おびだい馬場ばば大塚おおつか宮内みやうち番匠野ばんじようの、または大海道だいかいどうはこの城に関連するものか。天正一八年(一五九〇)木曾義昌領になったとみられ、慶長一八年(一六一三)の木曾氏旧領書上(岩井家文書)に上永井村とあり、高二一九石余。


上永井村
かみながいむら

[現在地名]いわき市三和町上永井みわまちかみながい

小玉こだま川上流の阿武隈高地中にあり、南東は下永井村、西と北は指塩さいそ村、南は峰を越えて渡戸わたど村・中寺なかでら村。磐前いわさき郡に属した。もと長井村・永井村のうちで、元文年中(一七三六―四一)に上・下に分村したといい、一説には享保四年(一七一九)の分村という(「郷土誌」永井小学校蔵)近世領主変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)泉藩領、元禄一五年(一七〇二)以降幕府領。天保一三年(一八四二)の手余地高并家数取立願(福島県史)によれば、高四六七石余のうち手余荒畑高五一石余で、家数・人数は文化七年(一八一〇)六九・二四三、天保六年六一・二三一、同一三年三〇・一二〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android