妙長寺(読み)みようちようじ

日本歴史地名大系 「妙長寺」の解説

妙長寺
みようちようじ

[現在地名]稲沢市下津町 東下町

岐阜街道と五条ごじよう川の間にあり、瑞雲山と号し、日蓮宗本尊十界大曼荼羅。境内二一〇坪。応仁元年(一四六七)下津おりづの山田明長が京都で戦死し、その子長親が父の菩提を弔うため次男日縁を開山として文明一〇年(一四七八)現在地より北、阿弥陀あみだ寺の東の字元番神もとばんしんの地に創建し、法華ほつけ堂または題目堂と号した。長親の妹が出家し妙長尼と称し、大永元年(一五二一)に文永一〇年(一二七三)刻銘日蓮像を安置したが、嘉永六年(一八五三)に焼失した。享禄四年(一五三一)久遠院日珍が祖師影そしえい堂・仏堂を建立し青遠山妙長寺と号した。

妙長寺
みようちようじ

[現在地名]鎌倉市材木座二丁目

みだれ橋の北、啓運けいうん寺の向いにある。日蓮宗、海潮山妙長寺と号する。もとおお妙本みようほん寺末、本尊は三宝祖師。開山は日実と伝える。皇国地誌は正安元年(一二九九)一〇月の創建で、由比ゆいガ浜にあったのを延元二年(一三三七)円成寺廃寺跡の現在地に移したと記す。「風土記稿」は材木座ざいもくざ小字沼浦が旧地といい、延享三年(一七四六)八月の小鐘銘には「相州鎌倉沼浦 海潮山妙長寺」とあるから延享以降の移転と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報