うわえ‐づけうはヱ‥【上絵付】
- 〘 名詞 〙 陶磁器の製作工程の一つ。表面に釉(うわぐすり)をかけて高温で焼き、その上に、赤、緑、黄、紫などの彩色料で絵や模様を描いたのち錦窯(きんがま)に入れて低温で焼くこと。日本ではこの類を錦手(にしきで)または色絵と呼び、中国では五彩という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上絵付
うわえつけ
陶磁器の技術用語の一つで、色絵陶磁(赤絵、錦手(にしきで)、五彩ともいう)をつくる色絵の具を釉(ゆう)面に描く工程をさす。一種の鉛釉(えんゆう)である色絵の具を、透明釉の施された素地の上に絵筆を使ってのせるため上絵付の名がある。上絵付用には各種の筆が使われるが、線描(が)きの細い筆と、色面を塗りつめる濃染の太い筆とに大別される。この上絵付は色絵の発祥とともに中国で金(きん)時代に始められたが、現代中国の上絵付技と日本の技法とは細部ではまったく様相が相違してしまっている。
[矢部良明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 