デジタル大辞泉
「上船」の意味・読み・例文・類語
じょう‐せん〔ジヤウ‐〕【上船】
[名](スル)
1 船に乗ること。乗船。⇔下船。
2 船から岸へあがること。
「身共はここより―いたす。かしこの岸に船よせさうらへ」〈滑・七偏人・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のぼり‐ぶね【上船】
- 〘 名詞 〙
- ① 川下から川上へ航行する船。
- [初出の実例]「のぼり舟こち吹く風を過すとてせをうしまどになげきてぞふる」(出典:曾丹集(11C初か))
- ② 地方から大坂・兵庫などの上方(かみがた)へ向けて航海する船。
- [初出の実例]「磯に寄せたる登(ノボリ)船すはや是かと渚に下(お)り立」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)四)
じょう‐せんジャウ‥【上船】
- 〘 名詞 〙
- ① 船に乗ること。乗船。
- [初出の実例]「女学生四名も皆上船し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- [その他の文献]〔杜甫‐飲中八仙歌〕
- ② 船から岸へあがること。上陸。
- [初出の実例]「身共はここより上船いたす」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上船」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 