デジタル大辞泉
「上足」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐そくジャウ‥【上足】
- 〘 名詞 〙
- ① 優秀な弟子。上席の門弟。高弟。
- [初出の実例]「若不レ爾者、上足基師、豈容下別著二『西方要決』一、立二十勝劣一勧中自他上耶」(出典:往生要集(984‐985)大文三)
- [その他の文献]〔元稹‐琵琶歌〕
- ② 蹴鞠(けまり)の上手。
- [初出の実例]「鞠足各朝夕に候て、〈略〉未時より晩におよぶまでは上足也」(出典:内外三時抄(1291頃)鞠場篇)
- ③ よい馬。良馬。
- [初出の実例]「アア、此橋で上足(ソク)を騎(のっ)てみたい」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)一)
- [その他の文献]〔南史‐蕭円正伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上足」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上足の言及
【蹴鞠】より
…すでに7世紀の半ば,中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が法興寺のツキ(槻)の木の下で鞠をけった話は有名であるが,12世紀ころから盛大になって,設備や技術の上にも一定の形式ができ,蹴鞠道としての完成をみるとともに,この種の芸道に関してはすべて技芸の中心的指導者による独占的家業として伝えられた。蹴鞠の演技者を鞠足(まりあし)といい,名手を上足(じようそく),未熟なのを非足(ひそく)という。練習は内鞠(うちまり),庭鞠(にわまり)といって室内や庭中でおこない,正式な競技に際しては懸(かかり)という特殊な施設をした地域でおこなった。…
※「上足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 