上野岩太郎(読み)ウエノ イワタロウ

20世紀日本人名事典 「上野岩太郎」の解説

上野 岩太郎
ウエノ イワタロウ

明治・大正期の新聞記者 新公論社長;「東京朝日新聞」記者。



生年
慶応3年8月1日(1867年)

没年
大正14(1925)年10月27日

出生地
肥後国熊本(熊本県熊本市)

旧姓(旧名)
野口

別名
号=抹羯(靺鞨)

経歴
徳富一敬(淇水)に漢学師事。上京後政治家星亨書生となった。明治22年村山龍平の「大阪公論」に入った。23年「大阪朝日新聞」に入社、27年日清戦争には従軍記者となり、28年特派員としてウラジオストクに入り、ロシアの大陸経営、ハルビン建設などを報道。次いで「東京朝日新聞」の初代北京特派員として北清事変日露戦争にも従軍記者を務めた。38年戦争半ば、北京の「順天時報」社長となった。また44年には「新公論」を経営、その後日支共同通信社にも関係した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上野岩太郎」の解説

上野岩太郎 うえの-いわたろう

1867-1925 明治-大正時代の新聞記者。
慶応3年8月1日生まれ。徳富一敬,星亨(とおる)にまなぶ。「朝日新聞」の初代北京特派員となり,北清(ほくしん)事変,日露戦争に従軍。明治38年北京で「順天時報」社長。44年「新公論」の社長となった。大正14年10月27日死去。59歳。肥後(熊本県)出身本姓は野口。号は靺鞨(まつかつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む