日本歴史地名大系 「上野平村」の解説 上野平村うえのたいらむら 山梨県:西八代郡下部町上野平村[現在地名]下部町上之平(うえのたいら)下部村の西、醍醐(だいご)山(六三四・八メートル)の南東斜面と常葉(ときわ)川下流域の河岸段丘上および沖積地に立地する。集落は同川右岸段丘上の平坦地にある。地内で常葉川に下部川が合流する。常葉川左岸には鉱泉の湯沢(ゆざわ)の湯がある。段丘上に縄文時代の宮前(みやまえ)遺跡がある。慶長古高帳に上野平とみえ高一〇石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳では高九〇石余。 上野平村うえのたいらむら 静岡県:周智郡森町上野平村[現在地名]森町三倉(みくら)中(なか)村の北東、南西流する三倉川上流の支流矢倉沢(やくらざわ)川の西岸にある。西方を南流してきた地獄(じごく)沢が合流する。東に菰張(こもはり)山がある。豊田(とよだ)郡に属し、三倉郷一四ヵ村の一。正保郷帳には周知(すち)郡として村名がみえ、永九貫五六八文、幕府領。元禄郷帳では豊田郡に属し、高一〇一石余。旧高旧領取調帳では幕府領九八石余のほか、八幡宮除地二斗余・熊野社除地四斗余・山之神除地四斗余・神明除地三斗余・地之神社除地一斗余・常光寺除地一石余・中村鷲嶺寺除地五斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by