上阿波宿(読み)かみあわじゆく

日本歴史地名大系 「上阿波宿」の解説

上阿波宿
かみあわじゆく

[現在地名]大山田村上阿波 元町・平松

伊賀街道長野ながの峠より西に約一里下って阿波あわ川に沿って元町もとまちがある。近世宿場町で、元禄九年(一六九六)までは上阿波宿とよばれたが、同年の大火以後、西方約一・三キロの平松ひらまつの集落に宿場が変更された。元町の呼称はそれ以後のことである(三国地志)。承応二年(一六五三)平田ひらた村に山田の馬継所が設けられたので、馬継所間の距離は「上阿波より長野迄一里三拾五町五十弐間、山田町迄二里二十四町」「平田より上阿波迄の間に川七つ、右一筋を七瀬渡る、深さいずれも一尺五、六寸、上阿波より伊勢長野村迄とちの木峠迄此間坂二つ、谷川一筋、但四瀬渡る、深さ五、六寸、橋の平坂一町砂路、とちの木坂九町弐十間、道幅一間半或弐間」(統集懐録)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む