上飯坂村
かみいいざかむら
摺上川右岸に位置し、東は伊達郡湯野村、北は同郡茂庭村、西は中野村。北西の大作山(五六七・七メートル)から低い尾根が延び、摺上川まで丘陵をなし、村西方から赤川および小川が東流し、摺上川に合流する。近世初頭は飯坂村と称したが、寛文四年(一六六四)上飯坂村と改称(福島市史)。摺上川と小川に挟まれた段丘上に町並がある。北方の古刹天王寺の裏山には承安元年(一一七一)経塚が築かれた。南西の大鳥城には古代末期佐藤基治が居城したという。伊達朝宗の四男為家の曾孫政信は字古館の湯山城(現在の飯坂警察署付近)を本拠とし、飯坂氏を称したとされる(「下飯坂家譜」福島市史)。飯坂の地名も摺上川べりから同城に通じる坂道が飯坂とよばれていたのに由来すると伝える(同書)。天文二二年(一五五三)の晴宗公采地下賜録によると、庄司うばと中野常陸介宗時に伊達西根「飯坂」のうち原田山城老母から購入した別所・ほりきり在家・うしろ田が安堵されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 