下仁田(町)(読み)しもにた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下仁田(町)」の意味・わかりやすい解説

下仁田(町)
しもにた

群馬県南西部、甘楽郡(かんら)の西部、長野県に接する町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)馬山(まやま)、青倉(あおくら)、西牧(さいもく)、小坂(おさか)の4村と合併。町域の大部分は山地で、そこを流れる南牧(なんもく)川と西牧川が下仁田で合流して鏑川(かぶらがわ)となる。下仁田は高崎を始点とする上信電鉄の終点で、近世以来2、5、9の日を市日(いちび)とする市場町、また信州方面への交通の要地として発達した。国道254号が通じ、1993年(平成5)には上信越自動車道が開通、下仁田インターチェンジが設置されている。特産のこんにゃく粉を全国的に出荷し、下仁田ネギを集散し、観光地神津牧場(こうづぼくじょう)、荒船(あらふね)山、妙義(みょうぎ)山への基地になっている。周辺の傾斜地はコンニャクイモ、ネギの栽培が盛んである。青倉は秩父中・古生層からの石灰の産地、本宿(もとじゅく)は旧信濃(しなの)別路の宿場町である。国史跡の荒船風穴は岩の隙間から吹き出す冷風を利用した蚕種の貯蔵施設(明治38年建設)で、当時は国内最大規模。2014年に「富岡製糸場と絹産業遺跡群」の構成資産の一つとして、ユネスコ世界遺産に記載された。面積188.38平方キロメートル、人口6576(2020)。

[村木定雄]

『『下仁田町史』(1971・下仁田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例