神津牧場(読み)コウヅボクジョウ

精選版 日本国語大辞典 「神津牧場」の意味・読み・例文・類語

こうづ‐ぼくじょうかうづボクヂャウ【神津牧場】

  1. 群馬県南西部、下仁田町にある牧場。物見山東側のふもとの緩傾斜地に、明治二〇年(一八八七)神津邦太郎が開設。乳牛などを放牧

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神津牧場」の意味・わかりやすい解説

神津牧場
こうづぼくじょう

群馬県南西部、物見(ものみ)山の東麓(とうろく)にある山地牧場。甘楽(かんら)郡下仁田町(しもにたまち)に属する。標高1100メートル内外の緩斜地で面積387ヘクタール。夏は冷涼で、所々に湧泉(ゆうせん)や渓流がある。1887年(明治20)西隣の長野県北佐久(きたさく)郡志賀(しが)村(現、佐久市)の神津邦太郎(こうづくにたろう)が開設。開設以来乳牛のジャージー種を放牧して、牛乳を軽井沢に、バターを東京に出荷、その後経営者が変わっても神津牧場の名は変わらず、引き続いてジャージー種を主にヒツジ、ウマを加えて放牧し、冬だけ舎飼(しゃがい)している。夏の放牧風景がアルプスのチロール地方に似ているといわれ、世俗を脱した景観に魅力がある。牛乳風呂(ぶろ)が有名妙義荒船佐久高原国定公園(みょうぎあらふねさくこうげんこくていこうえん)内にあり、南方荒船山があり、下仁田から市野萱(いちのかや)までバス45分、下車後徒歩1時間半。西側に妙義荒船林道が通じる。神津牧場―八風(はっぷう)山―軽井沢へのハイキングコースがある。

[村木定雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「神津牧場」の意味・わかりやすい解説

神津牧場 (こうづぼくじょう)

群馬県下仁田町にある約600haの民間牧場。軽井沢の南約10km,物見山の東斜面に広がる。明治政府の大農経営政策にそい,神津邦太郎が1887年に開く。その後経営者が転々とし1945年から財団法人となる。ジャージー種,ホルスタイン種の乳牛,ヤギなどが放牧され,スイスのチロル地方を思わせる景観をつくる。宿泊施設,スケートリンクもあり,行楽地として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「神津牧場」の意味・わかりやすい解説

神津牧場【こうづぼくじょう】

群馬県西部,甘楽(かんら)郡下仁田町にある牧場。長野県境をなす物見山,荒船山の東麓,標高1100〜1200mの地で,面積約5km2。1887年長野県佐久の神津邦太郎が開設,乳牛のほか馬,羊も飼育。近年ハイキング適地としてにぎわい,牛乳ぶろは有名。
→関連項目荒船山下仁田[町]妙義荒船佐久高原国定公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android