下南村
しもなむら
[現在地名]蒲生町合戸
横山町の南東、佐久良川右岸の平地に位置し、南辺を日野川が北西流する。板井宮(現板井神社)境内には板井の清水とよばれる湧水があり、また白鳥川へ続く羽田井の井壺もここにある。江戸時代初頭は幕府領、延宝八年(一六八〇)から宝永二年(一七〇五)まで甲斐甲府藩領、正徳元年(一七一一)から宝暦六年(一七五六)まで美濃加納藩領、天明二年(一七八二)から旗本岡部領であったと思われる。
下南村
しもみなみむら
[現在地名]三木市細川町中里
荻谷村の南東、小川川の中流域に位置する。慶長国絵図には荻谷村の南東に南畑・北畑が並んで記される。正保郷帳では南畑村のみが記載されており、高は田方二八九石余・畑方四八石余。元禄郷帳に載る下南・上南の両村に「古ハ南畑村」と注記され、両村の高を合計すると正保郷帳の南畑村の高に一致する。このことから正保郷帳の南畑村は元禄郷帳の下南・上南の両村を含み、慶長国絵図の南畑が下南村、北畑が上南村に相当する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 