デジタル大辞泉
「下小屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐ごや【下小屋】
- 〘 名詞 〙 大工、石工、木挽(こびき)などが下ごしらえをするために、仮に建てる小屋。
- [初出の実例]「彼勢下小屋に至てみれば、悉く打出、人足之外用に立べき者曾てなかりしかば」(出典:太閤記(1625)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下小屋
したごや
construction shed
工事現場で職人が準備,下ごしらえなどを行うために,仕事場として設ける仮設の小屋。通常は床を設けず,丸太や単管パイプで骨組みをつくり,トタン板などで屋根や壁をふいてある。場合によってはパネルか合板で床をつくり,道具置場や更衣室に使用することもある。木工用の製材所,型枠の現寸加工や下ごしらえ場,鉄筋の加工場,左官のこね場,塗装の材料置場,設備用配管配線などの材料置場兼加工場などが,その代表的なもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 