下岳村(読み)しもだけむら

日本歴史地名大系 「下岳村」の解説

下岳村
しもだけむら

[現在地名]西彼町下岳郷しもだけごう白崎郷しろさきごう上岳郷かみだけごう喰場郷じきばごう平原郷ひらばるごう

鳥加とりか村の東にあり、東部は内海に臨む。西にたか岳、東にみね岳があり、大明寺だいみようじ川が流れる。喰場郷に八幡山はちまんやま城跡、上岳郷に城の尾しろのお城跡がある。正暦五年(九九四)大村氏の祖直澄が当地に来たとき休んだという腰懸石が伝えられ、北端部に母衣崎ほらざきという地名が残る。その南西膝行神いざりかみ大串おおくし郷の長であった椎野大膳の墓所と屋敷とされる地がある。平原郷の山口原やまくちはるに自然石板碑形のキリシタン墓碑二基(県指定史跡)があり、陰刻「I・N・R・I」はユダヤの王ナザレのイエスの意。墓碑の背後に接して慶長一八年(一六一三)七月銘の石棺のような石造物が建ち、墓碑ともども形上かたがみ(現琴海町)領主で文禄の役にも参陣した相川勘解由の墓ともいわれる。同年のキリスト禁教令に伴い下河内しもごうちの教会堂が破却されたといわれ、その一方で大村領内の日蓮宗布教策のなかで寛永元年(一六二四)白崎郷に法輪山妙経みようきよう寺が創建され、改宗が強いられたという。

江戸時代は大村領の内海うちめに属し、枝村に白似田しらにた村・平原村がある。


下岳村
しもだけむら

[現在地名]泉村下岳

矢山ややま(八六九・四メートル)北西にあり、本村の北西部を流れる川との間に各小村が散在している。慶長国絵図に下嶽村とみえ、近世種山手永に属した。「国誌」は「本屋敷村尾ノ上村塩平村白木平村譲葉村麻生村松原村瓜生野村犬山村庵平村古屋敷村深無田村六地蔵村宮村土生村小鹿倉村中尾村定野村竿ノ牟田村矢山村等ノ小村アリ」と記す。柿迫かきざこ村・栗木くりき村、河俣かわまた(現東陽村)とともに「四浦在」の一つである。しかも四浦ようら在のうちで、小川おがわ(現下益城郡)宮原みやはら(現宮原町)に最も近く、とくに五箇庄ごかのしようにとって重要な地域といえよう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android