下岳村
しもだけむら
[現在地名]西彼町下岳郷・白崎郷・上岳郷・喰場郷・平原郷
鳥加村の東にあり、東部は内海に臨む。西に鷹ノ巣岳、東に峯岳があり、大明寺川が流れる。喰場郷に八幡山城跡、上岳郷に城の尾城跡がある。正暦五年(九九四)大村氏の祖直澄が当地に来たとき休んだという腰懸石が伝えられ、北端部に母衣崎という地名が残る。その南西の膝行神に大串郷の長であった椎野大膳の墓所と屋敷とされる地がある。平原郷の山口原に自然石板碑形のキリシタン墓碑二基(県指定史跡)があり、陰刻「I・N・R・I」はユダヤの王ナザレのイエスの意。墓碑の背後に接して慶長一八年(一六一三)七月銘の石棺のような石造物が建ち、墓碑ともども形上郷(現琴海町)の領主で文禄の役にも参陣した相川勘解由の墓ともいわれる。同年のキリスト禁教令に伴い下河内の教会堂が破却されたといわれ、その一方で大村領内の日蓮宗布教策のなかで寛永元年(一六二四)白崎郷に法輪山妙経寺が創建され、改宗が強いられたという。
江戸時代は大村領の内海に属し、枝村に白似田村・平原村がある。
下岳村
しもだけむら
[現在地名]泉村下岳
矢山岳(八六九・四メートル)の北西にあり、本村の北西部を流れる氷川との間に各小村が散在している。慶長国絵図に下嶽村とみえ、近世種山手永に属した。「国誌」は「本屋敷村尾ノ上村塩平村白木平村譲葉村麻生村松原村瓜生野村犬山村庵平村古屋敷村深無田村六地蔵村宮村土生村小鹿倉村中尾村定野村竿ノ牟田村矢山村等ノ小村アリ」と記す。柿迫村・栗木村、河俣村(現東陽村)とともに「四浦在」の一つである。しかも四浦在のうちで、小川町(現下益城郡)・宮原町(現宮原町)に最も近く、とくに五箇庄にとって重要な地域といえよう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 