下村宏(読み)しもむらひろし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下村宏」の意味・わかりやすい解説

下村宏
しもむらひろし

[生]1875.5.11. 和歌山
[没]1957.12.9. 東京
政治家,新聞経営者。号は海南法学博士。東京帝国大学法学部卒業後逓信省に入り,台湾総督府民政長官を経て,1922年村山龍平に招かれ朝日新聞社入社。ただちに取締役となり,1930年副社長,緒方竹虎石井光次郎らを擁して,特に東京での『朝日新聞』の発展功績があった。 1936年退社して貴族院議員となり,1943年5月から2年間日本放送協会会長を務めた。続いて鈴木貫太郎内閣国務大臣となって情報局総裁を兼ねた。『終戦秘史』のほか,随筆,歌集など著書多数がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下村宏の言及

【郵便振替】より

…最初に国営の郵便為替制度を導入したのはオーストリアであり,1883年に郵便小切手および振替計算制度という名称で発足した。機能的には銀行の当座預金とほとんど同じであるため,他のヨーロッパ諸国では銀行の反対から郵便為替制度の採用は遅れ,日本は1906年下村宏(号,海南,1875‐1957)等の努力により,オーストリア,スイスに次ぎ世界で3番目にこの制度を導入した。当初は,郵便為替貯金という名称で郵便貯金の一種として発足し,送金や決済後の口座の残高に対しては利子が付された。…

※「下村宏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android