石井 光次郎
イシイ ミツジロウ
- 肩書
- 元・衆院議長
- 生年月日
- 明治22年8月18日
- 出生地
- 福岡県久留米市
- 学歴
- 東京高商(現・一橋大学)専攻科〔大正3年〕卒
- 経歴
- 警視庁、台湾総督府などを経て朝日新聞社に入ったが、昭和20年専務で退社して政界に転じ、21年日本自由党に入党し4月の衆院選で福岡1区から当選、以後衆院選で10回当選。吉田内閣の商工相と運輸相、岸内閣の副総理、池田内閣の通産相、佐藤内閣の法相を歴任し、42〜44年衆院議長を務めた。自由党内では30年の民主党との“保守合同”を幹事長としてまとめ、合同後は自民党総務会長。31年緒方竹虎の死後、緒方派を継いだが、同年と35年の2度の総裁選に敗れ、47年暮れの総選挙を前に政界を退いた。37〜50年日本体育協会会長、51年から横綱審議会委員長。
- 受賞
- 勲一等旭日大綬章〔昭和40年〕
- 趣味
- 柔道(2段) 相撲 ゴルフ
- 没年月日
- 昭和56年9月20日
- 家族
- 長女=朝吹 京(ストーンウェル社長) 二女=石井 好子(声楽家) 長男=石井 公一郎(ブリヂストンサイクル会長) 二男=石井 大二郎(昭和海運社長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
石井 光次郎
イシイ ミツジロウ
昭和期の政治家 元・衆院議長。
- 生年
- 明治22(1889)年8月18日
- 没年
- 昭和56(1981)年9月20日
- 出生地
- 福岡県久留米市
- 学歴〔年〕
- 東京高商(現・一橋大学)専攻科〔大正3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等旭日大綬章〔昭和40年〕
- 経歴
- 警視庁、台湾総督府などを経て朝日新聞社に入ったが、昭和20年専務で退社して政界に転じ、21年日本自由党に入党し4月の衆院選で福岡1区から当選、以後衆院選で10回当選。吉田内閣の商工相と運輸相、岸内閣の副総理、池田内閣の通産相、佐藤内閣の法相を歴任し、42〜44年衆院議長を務めた。自由党内では30年の民主党との“保守合同”を幹事長としてまとめ、合同後は自民党総務会長。31年緒方竹虎の死後、緒方派を継いだが、同年と35年の2度の総裁選に敗れ、47年暮れの総選挙を前に政界を退いた。37〜50年日本体育協会会長、51年から横綱審議会委員長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石井光次郎
いしいみつじろう
[生]1889.8.18. 福岡,久留米
[没]1981.9.20. 東京
政治家。1914年東京高等商業学校(→一橋大学)専攻部卒業,警視庁や台湾総督府に勤務後,1922年朝日新聞社に入社。1945年同社専務を退き,翌 1946年政界に入った。吉田茂内閣の商工大臣,運輸大臣を経て,1954年自由党幹事長。1955年の保守合同で自由民主党総務会長となる。1956年と 1960年に同党総裁選挙に立候補したがいずれも敗れた。岸信介内閣の副総理,池田勇人内閣の通商産業大臣,佐藤栄作内閣の法務大臣となり,1967年から 2年間,衆議院議長の座にあった。1972年政界引退。政権獲得の夢は果たせなかったが,幸運,清潔,穏健な保守政治家として終始した。1962~75年日本体育協会(→日本スポーツ協会)会長。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石井光次郎 いしい-みつじろう
1889-1981 昭和時代後期の政治家。
明治22年8月18日生まれ。久原(くはら)房之助の娘婿。台湾総督府参事官などをへて大正11年朝日新聞社にはいり,昭和15年専務。21年衆議院議員(当選10回)。22年商工相,27年運輸相。29年自由党幹事長となって保守合同をまとめる。自民党石井派の領袖として総裁選に2度出馬したが敗れる。通産相,法相をへて,42年衆議院議長。昭和56年9月20日死去。92歳。福岡県出身。東京高商(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石井 光次郎 (いしい みつじろう)
生年月日:1889年8月18日
昭和時代の政治家。衆議院議員;衆議院議長
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 