下石川村(読み)しもいしかわむら

日本歴史地名大系 「下石川村」の解説

下石川村
しもいしかわむら

[現在地名]浪岡町下石川

梵珠ぼんじゆ山系山麓にあり、浪岡村原子はらこ(現五所川原市)を結ぶ道に沿い、西北高野こうや(現五所川原市)、南は吉野田よしのだ村に接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎いなか郡の新田に高五一・二五石とある。貞享四年(一六八七)検地帳に村高二一八・〇六五石、うち田方一九町二反一畝二三歩、一四六・七〇九石、畑方二四町九畝二四歩、七一・三五六石とあり、ほかに見取場二五町五反、池床一〇ヵ所で一町七反八畝、漆木七三本、熊野堂地六畝一二歩が記される。「平山日記」元禄三年(一六九〇)石沢いしざわ村として、飯詰組に属し、村位は下とある。


下石川村
しもいしかわむら

[現在地名]鹿沼市下石川

くろ川左岸の段丘上に位置。北は上石川村、東は鷺谷さぎのや(現宇都宮市)、南は上田うえだ(現下都賀郡壬生町)池之森いけのもり村、西は植野うえの村。慶安郷帳に村名がみえ、田一一九石余・畑六九石余、宇都宮藩領。寛文一〇年(一六七〇)の宇都宮領分松平下総守高邨(大野政吉文書)によれば高二五八石余。貞享二年(一六八五)から幕府領。元禄郷帳では旗本板倉領。天保年間(一八三〇―四四)の家数一八(改革組合村)


下石川村
しもいしかわむら

[現在地名]新発田市下石川

上石川村の西北、石川川下流域に位置する。字石仏いしぼとけには源義朝の郎党渋谷金王丸の墓と伝える三基の板碑がある。近世ははじめ村上藩領で、正保国絵図に村名がみえ、高二四〇石余。延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)によると蔵光組に属し、高二〇六石五升余、免四ツ五分、田畑二〇町九反余、家数一八、人数一七九。のち幕府領を経て享保九年(一七二四)黒川藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android