下福井村
しもふくいむら
[現在地名]阿南市福井町
橘浦・廿枝村の南に位置し、東は椿地村。村内を福井川が北流し、南北に土佐街道が通る。同街道は当村で福井川を歩渡するが、正保四年(一六四七)の海陸道度帳によると同川は広さ一二、三間、深さ一尺余であった。また当村には土佐街道の鉦打坂と松坂があり、同帳には「かねうち坂」は一四町、松坂は一四町四〇間とある。土佐街道の一里松付近には伝馬所が設置されていた(阿南市史)。中世には当地一帯は福井庄に含まれた。村内には里として袴大原・古津垣・内・森・古毛・実用・大西・元末・裂股・窪野・森脇・馬路・辺川・長谷川・宮山地田・平田佐総・土居崎・東吉谷・西吉谷・小野・下原大丸・鳥井原・羽広土佐があり、ほかに古津など二四谷がある(阿波志)。慶長二年(一五九七)の分限帳に森小七郎(志摩守忠村)知行分として那東郡「福井村之内」二千三二五石余、森甚五兵衛(村重)知行分として「福井之内」二〇〇石とみえる。森甚五兵衛は元和元年(一六一五)大坂の陣における軍功を賞され、福井村で高七三〇石余を与えられている(同年一〇月二三日「蜂須賀至鎮感状」民政資料)。
下福井村
しもふくいむら
[現在地名]舞鶴市字下福井
田辺城下から海岸沿いに愛宕山麓を経て宮津に至る宮津街道の最初の村である。海岸沿いに道が開かれるまでは、引土村から愛宕山の鞍部を通って当地に出る山道が使われていた。
慶長検地郷村帳に高二九〇・八八石「下福井村」とあり、土目録では二九三石余、うち田方は二六八石余、畑方は二五石余。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数一六。当村の内藤太右衛門・福田治兵衛が中筋組大庄屋を勤めていた。
下福井の集落から東の無常院(現在墓地のみ残る)までを大野辺といい、新屋敷古墳がある。土目録では、下福井村と別に「大野辺分」高五〇石余(免一〇)が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 