下笠村
しもがさむら
[現在地名]草津市下笠町
上笠村の西に位置し、草津川河口北側に広がる琵琶湖岸の農村。葉山川が流れる。馬場・下出・井本・市場・松原の集落からなる。村内に義淵の開基で、笠宿禰の本願とされる西照寺跡がある。条里にかかわる地名として南七条・九之坪・八ノ坪・七ノ坪・南十ヶ坪がある。中世は笠庄のうち。天正一九年(一五九一)当村五〇石が山岡景隆の後家領となった(書上古文書)。寛永石高帳では高一千六四七石余、膳所藩領・山城淀藩領。天保二年(一八三一)淀藩領が幕府領となる。慶安高辻帳では膳所藩領の田九八三石余・畑二一五石余・永荒三九五石余、ほか小物成として米七四石余・銀六八匁・銭一貫余。
下笠村
しもがさむら
[現在地名]養老町下笠
上之郷村の南にある大村で、輪中堤に沿うように集落が点在する。東は大野村。慶長郷帳に村名がみえ、高四五九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領で高四四五石。正保郷帳では尾張藩領で田一七七石余・畑二六七石余、野年貢五石、ほかに新開として田八八七石余・畑四九石余があった。明暦覚書によれば元和五年から尾張藩領で、概免三ツ五分余、人数六四五、馬六五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 