デジタル大辞泉
「下職」の意味・読み・例文・類語
げ‐しょく【下職】
下等な職業。
「世は―に生まれあはすこそ、かなしけれ」〈浮・諸艶大鑑・七〉
した‐しょく【下職】
《「したじょく」とも》ある人の下で、その人の仕事の一部を引き受けてすること。また、その職人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐しき【下職】
- 〘 名詞 〙
- ① =げししき(下司職)②
- [初出の実例]「一 下職以下開発余流并帯二代々上裁一欝訴之事」(出典:建武年間記(南北朝頃))
- ② 下等の役職。他人に比べて劣った役目。げしょく。
- [初出の実例]「直実含欝憤申云、御家人者皆傍輩也、而射手者騎馬、的立役人者歩行也、既似レ分二勝劣一、〈略〉全不レ分二勝劣一、就レ中的立役者非二下職一」(出典:吾妻鏡‐文治三年(1187)八月四日)
げ‐しょく【下職】
- 〘 名詞 〙
- ① 下等な職業。また、その職についている人。
- [初出の実例]「それより猶いやしからん下しょくをば、さのみには似すまじきなり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)
- 「世は下職(ゲショク)に生あはすこそかなしけれ」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)七)
- ② ある仕事の下請けをすること。また、その人。したしょく。
した‐しょく【下職】
- 〘 名詞 〙 ( 「したじょく」とも ) ある仕事の下請けをして、人の下で働くこと。また、その人。
- [初出の実例]「出入の屋敷も人に譲り、今は下職(シタジョク)仲間となり」(出典:人情本・藪の鶯(1827)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 