下館城(読み)しもだてじょう

日本の城がわかる事典 「下館城」の解説

しもだてじょう【下館城】

茨城県筑西市(旧下館市)にあった城郭。同市指定文化財。戦国大名の結城氏の重臣から近世の大名になった水谷氏の居城。1478年(文明10)、結城氏の家臣だった水谷伊勢守勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築いた城である。藤原秀郷が天慶年間(938~48)に、平将門追討のために築いた三館(上館・中館・下館)のうち下館にあたるという伝承もあるが定かではない。水谷正村(蟠龍斎)は近隣に久下田城(同市)を築き、下館城とともに軍事拠点として、下野国(現栃木県)の宇都宮氏と争った。正村は1590年(天正18)、小田原の役(豊臣秀吉による小田原北条氏攻め)に参陣したことから、秀吉から本領を安堵され大名となった。江戸時代に入り、水谷氏を藩主とする下館藩に移行したが、1639年(寛永16)、藩主の水谷勝隆は備中成羽(岡山県高梁市)に国替えとなり、水戸藩主徳川頼房の長男松平頼重が5万石で入封した。1642年(寛永19)、頼重が讃岐高松(香川県)12万石に転封になると、増山、井上、黒田氏が藩主となり、1723年(享保8)に石川総茂が伊勢神戸(三重県)から2万石で入封すると、それ以降石川氏が代々藩主をつとめ明治にいたったが、廃城となった。現在、八幡神社のあるところがかつての下館城の本丸があった場所で、下館小学校、下館児童公園(西出丸)・水道配水場などのある一帯を城域としていた。昭和初期まで城跡には二の丸や空堀が残っていたといわれるが、現在では城の遺構を確認するのは難しい。JR水戸線下館駅から徒歩10分。◇螺城、法螺貝城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android