下高島村
しもたかしまむら
上高島村の南、巴波川西岸に立地する。西は真弓村と接し、栃木宿と野木宿を結ぶ脇往還が南北に通る。弘治三年(一五五七)五月二三日の古河公方足利義氏安堵状(小山文書)に「下高嶋郷」とみえ、小山秀綱に同郷などが安堵されている。文禄四年(一五九五)の榎本領村高書上(大出善作文書)に高島とあり、高六一九石余。慶安郷帳に村名がみえ、田五五六石余・畑一三五石余で下総古河藩領。寛文四年(一六六四)の同藩領知目録にも村名が記載される。貞享元年(一六八四)より元禄七年(一六九四)まで堀田正虎領(紀氏雑録続集)。
下高島村
しもたかじまむら
[現在地名]勝山市下高島
九頭竜川右岸の河岸段丘末端部に位置し、東は下毛屋村、北は畔川村に接する勝山街道沿いの集落。村名は、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には「高嶋上下 瀬川共ニ」として高九七三石余が記される。慶長五年から福井藩領、寛永元年(一六二四)勝山藩領、正保元年(一六四四)幕府領で福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府直轄地、元禄五年(一六九二)以降美濃国郡上藩領となった。正保郷帳で上高島村・下高島村・畔川村の三村に分村。同帳によると下高島村は田方三〇五石余・畠方二五石余。
宝暦九年(一七五九)の下郷明細帳之写(島田家文書)によると、上田三町六反余・中田五町五反余・下田九町五反余、居屋敷一反余、上畑四反余・中畑五反余・下畑一町四反余で、村高のうち一八三石余が川欠引とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 