不二絹 (ふじぎぬ)
絹紡糸織物。明治末期に富士瓦斯紡績(株)の創製した富士絹が最初。経糸に絹紡双糸,緯糸に絹紡単糸を使った平織の広幅織物。製織後,毛羽を焼きとり,軽い精練仕上げをする。羽二重に比べて光沢がなく弾力に欠けるが肉厚でじょうぶである。無地染,捺染をして洋服地,裏地,夜具,ふろしき等に用いられる。戦前はアメリカ,オーストラリア,インド等に羽二重の代用品として輸出していた。福井,石川,群馬県で多く織られる。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
不二絹【ふじぎぬ】
絹織物の一種。経(たて)緯(よこ)とも毛羽をガスの炎で焼いた紡績絹糸を用いて平織にし,精練または精練・漂白する。羽二重に似て光沢があり,やや地が厚く,じょうぶで,無地染またはプリント染としてシャツ,婦人子ども服,和服裾(すそ)回し,襦袢(じゅばん)などにする。1906年ころ富士瓦斯紡績会社(現,富士紡績)で創製。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 