デジタル大辞泉
「富士絹」の意味・読み・例文・類語
ふじ‐ぎぬ【富士絹/不▽二絹】
絹紡糸を用いた平織りの絹織物。広幅で無地染めや捺染をして、裾回し・長襦袢地・洋服地などに用いる。明治末期、富士瓦斯紡績会社が創製したところからの名称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふじ‐ぎぬ【富士絹・不二絹】
- 〘 名詞 〙 経(たていと)、緯(よこいと)に絹紡糸を使用した平織物。織り上げたのち、精練・漂白などして羽二重のように仕上げたもの。裾回し、襦袢・衣服・風呂敷・婦人服地などに用いる。明治後期、富士瓦斯紡績株式会社の考案になるもの。
- [初出の実例]「恵吉の富士絹のワイシャツを」(出典:望郷(1925)〈池谷信三郎〉緩徐調)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富士絹
ふじぎぬ
不二絹とも書く。経緯に絹紡糸を使った平織の絹織物。自然色で,ふくよかな感じは羽二重 (はぶたえ) に似ているが,密度がやや粗く,光沢が劣る。 1902年頃富士紡績会社が生糸の製糸屑を原料に創製したもので,第2次世界大戦前は盛んに輸出され,世界的に知られた。普通物の平富士絹,縦縞のある縞富士絹,模様を織り出した紋富士絹などがあり,化繊を交織したものもある。白地はワイシャツなど,無地染物は裏地,きものの裾回しなど,友禅染物は和服地,帯地,婦人子供服地,ふろしきなどに用途も広い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
富士絹
ふじぎぬ
絹織物の一種で、もと富士瓦斯(ガス)紡績が考案したことからつけられたが、現在では一般化された名称になっている。生地(きじ)は、経緯(たてよこ)糸に紡績絹糸(出殻繭(でがらまゆ)、屑(くず)糸などを処理し、紡績したもの)を使い、一般に平織に織り上げたのち、ガス焼き、精練、柔軟仕上げを施し、羽二重(はぶたえ)のような風合いにしたものである。ワイシャツ地、婦人服地などに使われていたが、現在では消費量は少ない。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 