不次(読み)フジ

デジタル大辞泉 「不次」の意味・読み・例文・類語

ふ‐じ【不次】

順序・次第によらないこと。破格。
「忠あらん者には、―の賞をおこなはるべし」〈古活字本保元・下〉
文章が乱れていること。また、そのような文章。手紙などで、自分の文章をへりくだって、末尾に記す語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不次」の意味・読み・例文・類語

ふ‐じ【不次】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふし」とも )
  2. ( 形動 ) 順序によらないこと。通例を破ること。また、そのさま。破格。
    1. [初出の実例]「凡考満応叙之人。有高行異才。〈略〉皆聴擢以不次」(出典令義解(718)選叙)
    2. 「忠あらん者には、不次の賞をおこなはるべし」(出典:保元物語(1220頃か)下)
    3. [その他の文献]〔史記‐五宗世家〕
  3. 文章が順序なくみだれていること。また、そのような文章、手紙。自分の文章をへりくだっていい、手紙の末尾などにしるす。
    1. [初出の実例]「宜啓 伏奉四月六日賜書〈略〉謹付片紙宜謹啓 不次」(出典:万葉集(8C後)五・八六四右詞文)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐与胡即仁脩書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む