デジタル大辞泉 「不法就労」の意味・読み・例文・類語 ふほう‐しゅうろう〔フハフシウラウ〕【不法就労】 不法に入国・上陸したり、在留期間を超えて不法に残留したりするなど、正規の在留資格を持たない外国人が職業に従事すること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不法就労」の意味・わかりやすい解説 不法就労ふほうしゅうろうillegal foreign labor 外国人が観光などの資格で入国したにもかかわらず,専ら就労して賃金を得る資格外活動と,在留期限が到来しても滞在して就労を継続する資格外活動がらみの不法残留をいう。近年不法就労者は急増しており,1992年の摘発件数は6万 2161人となっている。また法務省によると,92年年初で不法就労者は約 29万人と推計している。国籍別には,フィリピン,タイ,韓国,中国,イランが多く,男女別には従来は女子が多かったが,最近男子が急増し,88年以降は男子が女子を上回っている。また,稼働実態を見ると,男子は建設作業員,工員,女子はホステスが多くなっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by