デジタル大辞泉
「世付く」の意味・読み・例文・類語
よ‐づ・く【世付く】
[動カ四]
1 世情に通じる。世慣れる。
「かく―・きて物し給ふなる、よろこび申さむ」〈宇津保・国譲中〉
2 男女間の情を知るようになる。色気づく。
「この君や―・いたる程におはする」〈源・若紫〉
3 世間並みになる。
「―・かぬ御もてなしなれば、もの恐ろしくこそあれ」〈源・夕顔〉
4 世間じみる。世俗に染まる。
「歯ぐろめつけねば、いと―・かず」〈堤・虫めづる姫君〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐づ・く【世付】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① 世間一般と変わるところのない状態になる。世間なみになる。
- [初出の実例]「今年よりだに、少しよづきて改め給ふ御心みえば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ② (世間普通の)結婚をする。世間なみに結婚生活を送る。
- [初出の実例]「いまさらになでうよづいたるめをか見む」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ 男女の仲の事柄やその情を理解し、それに馴れる。
- [初出の実例]「かの君も、いまはよづき給にければ〈略〉いとけぢかくものなどのたまひき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ④ 男と女の間柄に関係する。色恋に関連する。
- [初出の実例]「なにやかやとよづけるすぢならで、その荒れたるすのこにたたずままほしきなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ⑤ 俗世間の汚れに染まる。俗っぽくなる。
- [初出の実例]「衰へたる末の世とはいへど、なほ九重の神さびたる有様こそ、世づかず、めでたきものなれ」(出典:徒然草(1331頃)二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 