世田谷村(読み)せたがやむら

日本歴史地名大系 「世田谷村」の解説

世田谷村
せたがやむら

[現在地名]世田谷区世田谷一―四丁目・さくら一―三丁目・桜丘さくらがおか一―五丁目・宮坂みやさか一―三丁目・梅丘うめがおか一―三丁目・豪徳寺ごうとくじ一―二丁目・羽根木はねぎ一―二丁目・桜新町さくらしんまち二丁目・新町しんまち三丁目・弦巻つるまき三―五丁目・若林わかばやし三―四丁目・上馬かみうま五丁目・経堂きようどう一―二丁目・同四―五丁目・船橋ふなばし一丁目・千歳台ちとせだい一丁目・きぬた一―二丁目・同四丁目・上用賀かみようが六丁目・桜上水さくらじようすい一丁目・赤堤あかつつみ一丁目・代田だいた三―四丁目・松原まつばら一丁目・同六丁目・駒沢こまざわ一丁目・同三―五丁目・深沢ふかさわ二丁目・駒沢公園こまざわこうえん

若林村の西にある。荏原えばら郡に属する。村名は世田ヶ谷とも記される。南に弦巻村を挟んで枝郷の新町村があり、その東に字狸谷まみがやという飛地、北方代田村と松原村の間にも字羽根木という飛地があった。上北沢かみきたざわ分水が北部を、烏山からすやま用水が中央部を東流する。また品川用水が西部を流れ、弦巻村の西境を下って新町村へ入り、同村内を東流して上馬引沢かみうまひきざわ村へと入った。矢倉沢やぐらさわ往還の一道(大山道旧道)本村の南部を通って弦巻村へ入り、当村内で分岐した津久井つくい道が西へ進んで多摩郡大蔵おおくら村へと入る。また一道(大山道新道)は新町村の中央を通って用賀村へと入る(風土記稿)。中世世田谷郷の中心部にあたり、豪徳寺の南に吉良氏の居城世田谷城があった。また街道の宿場としても繁栄、現世田谷四丁目の辺りにあった宿(字元宿として残る)は後に南の現世田谷一丁目辺りに移された。寛永一〇年(一六三三)より近江彦根藩領となり、彦根藩世田谷領を統轄する代官としてもと吉良氏の家臣であった大場氏が起用され、その役宅を兼ねた屋敷(世田谷代官屋敷)が村内に置かれた(公私世田谷年代記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android