日本歴史地名大系 「世田谷村」の解説 世田谷村せたがやむら 東京都:世田谷区世田谷村[現在地名]世田谷区世田谷一―四丁目・桜(さくら)一―三丁目・桜丘(さくらがおか)一―五丁目・宮坂(みやさか)一―三丁目・梅丘(うめがおか)一―三丁目・豪徳寺(ごうとくじ)一―二丁目・羽根木(はねぎ)一―二丁目・桜新町(さくらしんまち)二丁目・新町(しんまち)三丁目・弦巻(つるまき)三―五丁目・若林(わかばやし)三―四丁目・上馬(かみうま)五丁目・経堂(きようどう)一―二丁目・同四―五丁目・船橋(ふなばし)一丁目・千歳台(ちとせだい)一丁目・砧(きぬた)一―二丁目・同四丁目・上用賀(かみようが)六丁目・桜上水(さくらじようすい)一丁目・赤堤(あかつつみ)一丁目・代田(だいた)三―四丁目・松原(まつばら)一丁目・同六丁目・駒沢(こまざわ)一丁目・同三―五丁目・深沢(ふかさわ)二丁目・駒沢公園(こまざわこうえん)若林村の西にある。荏原(えばら)郡に属する。村名は世田ヶ谷とも記される。南に弦巻村を挟んで枝郷の新町村があり、その東に字狸谷(まみがや)という飛地、北方代田村と松原村の間にも字羽根木という飛地があった。上北沢(かみきたざわ)分水が北部を、烏山(からすやま)用水が中央部を東流する。また品川用水が西部を流れ、弦巻村の西境を下って新町村へ入り、同村内を東流して上馬引沢(かみうまひきざわ)村へと入った。矢倉沢(やぐらさわ)往還の一道(大山道旧道)が本村の南部を通って弦巻村へ入り、当村内で分岐した津久井(つくい)道が西へ進んで多摩郡大蔵(おおくら)村へと入る。また一道(大山道新道)は新町村の中央を通って用賀村へと入る(風土記稿)。中世世田谷郷の中心部にあたり、豪徳寺の南に吉良氏の居城世田谷城があった。また街道の宿場としても繁栄、現世田谷四丁目の辺りにあった宿(字元宿として残る)は後に南の現世田谷一丁目辺りに移された。寛永一〇年(一六三三)より近江彦根藩領となり、彦根藩世田谷領を統轄する代官としてもと吉良氏の家臣であった大場氏が起用され、その役宅を兼ねた屋敷(世田谷代官屋敷)が村内に置かれた(公私世田谷年代記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by