世阿弥十六部集(読み)ゼアミジュウロクブシュウ

デジタル大辞泉 「世阿弥十六部集」の意味・読み・例文・類語

ぜあみじゅうろくぶしゅう〔ゼアミジフロクブシフ〕【世阿弥十六部集】

能楽書。吉田東伍校注。明治42年(1909)刊。世阿弥伝書16部を翻刻・校訂したもの。能楽研究の基本的資料。「風姿花伝(花伝書)」「花伝書別紙口伝」「至花道」「二曲三体人形図」「三道能作書)」「花鏡」「曲付次第」「風曲集」「五音曲条々」「遊楽習道風見」「九位」「習道書」「申楽談儀世子六十以後申楽談儀)」「夢跡一紙」「却来華」「金島書」。のち、世阿弥の伝書は、「花習内抜書(能序破急事)」「音曲声出口伝」「五位」「六義」「五音」「拾玉得花」が発見された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世阿弥十六部集」の意味・わかりやすい解説

世阿弥十六部集
ぜあみじゅうろくぶしゅう

世阿弥の能楽論集。 1908年安田善之助が入手した堀家旧蔵本を,翌年2月吉田東伍の校訂により,能楽会から『能楽古典・世阿弥十六部集』として出版,初めて世に紹介された。内容は,「風姿花伝 (花伝書,第五まで) 」「花伝書別紙口伝 (第七) 」「五音曲条々」「覚習条々 (若鏡残欠) 」「九位次第」「遊学習道見風書」「至花道書」「二曲三体絵図」「能作書 (三道) 」「曲付書」「風曲集」「習道書」「世子六十以後申楽談儀」「夢跡一紙」「世子七十以後口伝 (却来華) 」「金島集」の 16部,底本は「申楽談儀」のほかはすべて松迺舎文庫 (安田本) であるが,関東大震災で原本は焼失した。それ以後,数部の新資料の発見が加えられた。この書の刊行動機となって,世阿弥を中心とする能楽の研究が非常に進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「世阿弥十六部集」の意味・わかりやすい解説

世阿弥十六部集【ぜあみじゅうろくぶしゅう】

世阿弥の能楽論書。1909年,当時発見されていた著書16種が吉田東伍により公刊されたもので,能楽研究にエポックを画した。その後に発見されたものを加え,現在伝書と認められるものは21部で,《風姿花伝》《花鏡》《至花道》《拾玉得花》《却来華》や,脚本論である《三道(通称,能作書)》,芸談の《申楽談儀》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の世阿弥十六部集の言及

【吉田東伍】より

… 歴史地理学のほか日本音楽史にも精通し,とくに能楽の造詣が深く,1908年《世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゆういごさるがくだんぎ)》(《申楽談儀》)を校訂,これが世阿弥伝書の発見につながる契機となった。09年,吉田が《花伝書》と命名した《風姿花伝》をはじめ,当時発見された世阿弥の著書16部を収めた《世阿弥十六部集》を校注,〈吉田本〉と呼ばれる。これは従来の観阿弥・世阿弥像を一新させ,近代能楽研究の出発点となった。…

※「世阿弥十六部集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android