並松町(読み)なみまつちよう

日本歴史地名大系 「並松町」の解説

並松町
なみまつちよう

[現在地名]堺市並松町

土居どい(北堀)を隔てて北半きたはん町の北に位置し、紀州街道(大道)に沿う南北約五〇〇メートルの細長い町で北は大和川。堺市街の北の入口にあたる。もと住吉七道しちどう(現堺市・住之江区)のうち。元禄二年(一六八九)堺大絵図には街道両側松並木を描き、「並木松之内六町二拾五間」と記す。土居川に架かる北之きたの橋北詰から住吉の手水ちようず(現住吉区)までの六町二五間の間は、近世初頭以来堺政所の支配するところで、石河勝政が政所を勤めた寛永年間(一六二四―四四)に両側に松が植えられ、町名起源ともなった。


並松町
なみまつちよう

[現在地名]水戸市さかえ町一―二丁目

五軒ごけん(長町)の西のふくろ四町目のさらに西で、堀沿いの土堤際に至る町。元禄三年(一六九〇)の令で「小池七左衛門脇ヨリ新町舛形マデノ新道ヲ、並松町」とする(新編常陸国誌)。寛文城下町図(「水戸市史」所収)には武家屋敷が一軒あるのみで、元禄以後の城下図では武家屋敷町となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む