中上村(読み)なかがみむら

日本歴史地名大系 「中上村」の解説

中上村
なかがみむら

[現在地名]東員町中上

員弁川の南、小島こじま台地の北にあり、村内北部を員弁川支流の養父やぶ川が、中央部を三孤子さんごじ川が東流する。中世の伊勢神宮領として「神鳳鈔」に「外宮小中上御厨一石五斗、上分田二丁余」の記載があり、「外宮神領目録」「外宮神領給人引付」にも同じく「小中上御厨」がみえる。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳の「いなへ(員弁)郡」の内に、井田三吉(一〇〇貫文)以下一〇名の家臣が「中かみ 長ふけ」「中かみ 長深 花戸内」などで知行地を与えられている。江戸時代には慶安郷帳(明大刑博蔵)・元禄郷帳にみえるように中上田辺なかがみたなべ村・中上中なかがみなか村・中上北なかがみきた村の三村であったが、天保郷帳では合併して中上村となっている。


中上村
なかうえむら

[現在地名]物部村中上

大西おおにし村の西方山中に位置する小村。「土佐州郡志」は「東西五町南北十五町、戸凡十四、其土黒、中上・大中上、二村惣曰中上村」と記す。韮生にろう郷に属し、天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳には中上ノ村として六筆五反二〇代が記され、中上名とある。六筆のうち五筆は山畠屋敷とあるが、居屋敷の記載はなく、すべて窪彦七の扣地。彼は中世の中上名の支配を受継いで「土ゐヤシキ外かけて篠堺ハウ子ハ笠松中ハヱノ木限」とある二反の山畠屋敷に居住していたのであろう。

元禄地払帳によると本田高五・四石、新田高八一・九七三石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android