日本歴史地名大系 「中上村」の解説 中上村なかがみむら 三重県:員弁郡東員町中上村[現在地名]東員町中上員弁川の南、小島(こじま)台地の北にあり、村内北部を員弁川支流の養父(やぶ)川が、中央部を三孤子(さんごじ)川が東流する。中世の伊勢神宮領として「神鳳鈔」に「外宮小中上御厨一石五斗、上分田二丁余」の記載があり、「外宮神領目録」「外宮神領給人引付」にも同じく「小中上御厨」がみえる。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳の「いなへ(員弁)郡」の内に、井田三吉(一〇〇貫文)以下一〇名の家臣が「中かみ 長ふけ」「中かみ 長深 花戸内」などで知行地を与えられている。江戸時代には慶安郷帳(明大刑博蔵)・元禄郷帳にみえるように中上田辺(なかがみたなべ)村・中上中(なかがみなか)村・中上北(なかがみきた)村の三村であったが、天保郷帳では合併して中上村となっている。 中上村なかうえむら 高知県:香美郡物部村中上村[現在地名]物部村中上大西(おおにし)村の西方山中に位置する小村。「土佐州郡志」は「東西五町南北十五町、戸凡十四、其土黒、中上・大中上、二村惣曰中上村」と記す。韮生(にろう)郷に属し、天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳には中上ノ村として六筆五反二〇代が記され、中上名とある。六筆のうち五筆は山畠屋敷とあるが、居屋敷の記載はなく、すべて窪彦七の扣地。彼は中世の中上名の支配を受継いで「土ゐヤシキ外かけて篠堺ハウ子ハ笠松中ハヱノ木限」とある二反の山畠屋敷に居住していたのであろう。元禄地払帳によると本田高五・四石、新田高八一・九七三石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by