デジタル大辞泉
「中使」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐し【中使】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝廷・中央機関や地方機関の役職。使者。
- [初出の実例]「頻有二優厚一、中使不レ絶」(出典:続日本紀‐宝亀九年(778)一〇月乙未)
- 「光厳院へ御帰有て、暫御座有りけるが、中使頻に至って、松風の夢を破り」(出典:太平記(14C後)三九)
- [その他の文献]〔杜審言‐扈従出長安応制詩〕
- ② 双方の間に立って用をする使い。
- [初出の実例]「子もなく家産もなき漂泊の老が〈略〉大賀伊賀を中使にしたりし」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一〇九)
なか‐づかい‥づかひ【中使】
- 〘 名詞 〙 中間に立って両者の意向を伝える使の者。
- [初出の実例]「市之進殿帰られては生死の有ることと、中使の下女に隙(ひま)やったれば」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「中使」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 