中原忠次郎(読み)なかはら ちゅうじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原忠次郎」の解説

中原忠次郎 なかはら-ちゅうじろう

1848-1866 幕末商人
嘉永(かえい)元年生まれ。中原吉兵衛長男伯耆(ほうき)(鳥取県)の廻船問屋,下天野屋に生まれ,父とともに勤王派をたすけた。慶応2年長州にむかう託間樊六(はんろく)らと行動をともにしたが,出雲(島根県)手結浦(たえのうら)で松江藩家臣とたたかい,同年8月3日殺された。19歳。名は年儀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む