中原遺跡(読み)なかはらいせき

日本歴史地名大系 「中原遺跡」の解説

中原遺跡
なかはらいせき

[現在地名]志布志町安楽 中原

市街地北部に広がるシラス台地の縁辺部、小さな谷の谷頭部分に位置し、標高約四九メートル。縄文時代後期を中心とする遺跡で、昭和五九年(一九八四)に発掘調査が行われた。表土直下遺物包含層が堆積して、その厚さは一・五―二メートルにも及び、その下は基盤層のシラスとなっている。遺構は検出されておらず、遺物は谷の傾斜面に向かって投棄され、それらが堆積したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

知恵蔵 「中原遺跡」の解説

中原遺跡

海防のため古代九州に配備された兵士防人(さきもり)」に関連するとみられる「戍(じゅ)人」と墨書された木簡が2005年5月に初めて見つかった佐賀県唐津市の遺跡。年号を記した木簡もあり、8世紀後半(奈良〜平安時代)のものという。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む