中原遺跡(読み)なかはらいせき

日本歴史地名大系 「中原遺跡」の解説

中原遺跡
なかはらいせき

[現在地名]志布志町安楽 中原

市街地北部に広がるシラス台地の縁辺部、小さな谷の谷頭部分に位置し、標高約四九メートル。縄文時代後期を中心とする遺跡で、昭和五九年(一九八四)に発掘調査が行われた。表土直下遺物包含層が堆積して、その厚さは一・五―二メートルにも及び、その下は基盤層のシラスとなっている。遺構は検出されておらず、遺物は谷の傾斜面に向かって投棄され、それらが堆積したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む