中央重点測光(読み)チュウオウジュウテンソッコウ

カメラマン写真用語辞典 「中央重点測光」の解説

中央重点測光

 TTL測光のひとつで、画面全体に感度があるが、とくに画面中央部の測光感度が高く、周囲になるにしたがって感度がなだらかに落ちていく方式の露出計。もともとTTL測光は画面全体どの位置でも感度が均一の平均測光だったが、被写体が画面中央に配置される構図が多いため、中央の感度を高めた。ニコンのニコマートFTNが最初で、後に各メーカーが採用するようになった。現在の一眼レフカメラでは 多分割測光スポット測光 とともに3大測光モードとしてほとんどの機種に採用されている。なお、感度分布はメーカーによって異なるため、そのカメラのくせをつかむことが大切である。メーカーによって、中央部重点測光とか、中央重点平均測光などと呼ぶ。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む