デジタル大辞泉 「中央重点測光」の意味・読み・例文・類語 ちゅうおうじゅうてん‐そっこう〔チユウアウヂユウテンソククワウ〕【中央重点測光】 TTL測光の一。画面の中央部に重点を置き、周囲の平均的な明るさを加味して測光する方式。中央重点平均測光。中央部重点測光。中央部重点平均測光。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
カメラマン写真用語辞典 「中央重点測光」の解説 中央重点測光 TTL測光のひとつで、画面全体に感度があるが、とくに画面中央部の測光感度が高く、周囲になるにしたがって感度がなだらかに落ちていく方式の露出計。もともとTTL測光は画面全体どの位置でも感度が均一の平均測光だったが、被写体が画面中央に配置される構図が多いため、中央の感度を高めた。ニコンのニコマートFTNが最初で、後に各メーカーが採用するようになった。現在の一眼レフカメラでは 多分割測光 、 スポット測光 とともに3大測光モードとしてほとんどの機種に採用されている。なお、感度分布はメーカーによって異なるため、そのカメラのくせをつかむことが大切である。メーカーによって、中央部重点測光とか、中央重点平均測光などと呼ぶ。 出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「中央重点測光」の解説 中央重点測光 ファインダー内の複数のポイントを測光し、なおかつ画像の中心部が適正となるよう重点を置いた露出値を求める、AE(自動露出)方式。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by