中家住宅
なかけじゆうたく
[現在地名]熊取町五門
五門の集落中央部、主要地方道枚方―富田林―泉佐野線沿いにある。中氏は熊取庄の土豪で、中世同庄を中心に広く田畑の加地子集積を行った。中家に所蔵されている土地売券の最も古いものは正和五年(一三一六)二月一七日の光明寺僧良眼田地売券(中家文書)であるが、中家の買得を示す最も早い文書は応永九年(一四〇二)一〇月二六日の左近三郎田地売券(同文書)で、戦国期を集積のピークとする。その範囲は熊取庄内を主としながらも、日根郡内の鶴原庄・瓦屋村・佐野庄・入山田村・日根野村(現泉佐野市)、信達庄(現泉南市)、近木庄(現貝塚市)に及び、南郡の木島郷(庄)・麻生郷(現同上)、さらに紀伊国名草郡の栗栖庄・岩橋庄(現和歌山市)、那賀郡の名手庄(現和歌山県那賀郡那賀町)に及んでいる(同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中家住宅〔奈良県〕
奈良県生駒郡安堵町にある住宅。大和地方に古くからある環濠屋敷。主屋、新座敷などは国の重要文化財に指定されている。
中家住宅〔大阪府〕
大阪府泉南郡熊取町にある住宅。江戸時代初期に建てられたとされる農家。国指定重要文化財。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中家住宅の言及
【安堵[町]】より
…近年は都市化の進展により,ハウスでのトマト,イチゴなどの栽培が多くなっている。中世の環濠屋敷のおもかげを伝える中家住宅は重要文化財に指定されている。【松原 宏】。…
※「中家住宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 