熊取町(読み)くまとりちよう

日本歴史地名大系 「熊取町」の解説

熊取町
くまとりちよう

面積:一七・一八平方キロ

大阪府の南部、大阪市と和歌山市のほぼ中間に位置し、北東側は貝塚市、南西側は泉佐野市に接する。南西半分は佐野さの川支流住吉川・雨山あめやま川流域、北東半分は見出みで川中流から源流域に広がる。地形は南東部が和泉山脈から延びる標高一五〇メートル内外の丘陵地をなし、北西部に向かってしだいに低くなり、平坦地となる。古来、和泉国日根郡に属し、中世には熊取庄近世には熊取谷と総称される。地名は多分に地形上の景観から出たものと考えられ、「拾遺泉州志」には「三面は山うちかこみ、西一方は遠く海にのぞみたり、その山のあしひきくつゞき、あるはたえて又さし出で、くまとれるかたち、一世界をなせし境なれば、くまどり谷といふ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熊取町」の意味・わかりやすい解説

熊取〔町〕
くまとり

大阪府南西部,泉南丘陵西部の町。 1951年町制。見出川と佐野川沿いの小沖積地を除き,町域の大部分が標高 50~150mほどの丘陵地。古代から開発され,ため池灌漑の代表的地域。米作のほか野菜栽培が行われる。泉州紡織工業地域にあり,特にタオルの生産が多く,敷布綿布なども生産。京都大学原子炉実験所がある。阪和自動車道が通り,隣市で関西空港自動車道に接続,周辺地域とともに宅地化が進んでいる。鎌倉時代の建築様式を伝える来迎 (らいごう) 寺の本堂は重要文化財。面積 17.24km2人口 4万3763(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む