中山慶子(読み)なかやま・よしこ

朝日日本歴史人物事典 「中山慶子」の解説

中山慶子

没年:明治40.10.5(1907)
生年天保6.11.28(1836.1.16)
明治天皇生母。公卿中山忠能,愛子の2女。嘉永4(1851)年典侍雇を命ぜられて安栄と名を与えられ,孝明天皇に仕えた。次いで典侍となり翌年皇子祐宮(明治天皇)を生み,養育に当たった。明治1(1868)年東京行幸に従い,一旦京都へ戻ったが3年東京に移住した。明治天皇皇子明宮(大正天皇)が,誕生後中山邸に預けられるとその養育にも当たった。33年従一位に進み,勲1等宝冠章を授与された。剛直な性格で,天皇の教育に関して良いと思ったことは直言して憚らず,明治天皇もその言をよく容れたといわれる。

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山慶子」の解説

中山慶子 なかやま-よしこ

1836*-1907 明治天皇の生母。
天保(てんぽう)6年11月28日生まれ。中山忠能(ただやす)の次女。嘉永(かえい)4年宮中にはいり,孝明天皇につかえて典侍(てんじ)となる。5年祐宮(さちのみや)(明治天皇)を生む。明治12年からは明宮(はるのみや)(大正天皇)の養育にあたった。明治40年10月5日死去。73歳。通称は安栄(あえ),今参,三位局など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中山慶子の言及

【中山家】より

…藤原氏北家花山院の流れ。花山院家忠の男忠宗の三男忠親(ただちか)を家祖とする。羽林家の一つで,世々将官を経て,大納言にいたるのを例とした。江戸時代には家禄200石を給されたが,愛親(なるちか)は光格天皇が生父典仁親王に太上天皇の尊号を奉ろうとした,いわゆる尊号一件に座して閉門に処せられたが,その女績子は仁孝,孝明,明治の3天皇に典侍として仕え,正三位に叙せられた。幕末の忠能(ただやす)は議奏,国事御用掛等を務め,維新後は神祇官知事,宣教長官等を歴任し,また明宮(大正天皇)の養育掛となり,従一位,准大臣に昇った。…

※「中山慶子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android