…藤原氏北家花山院の流れ。花山院家忠の男忠宗の三男忠親(ただちか)を家祖とする。羽林家の一つで,世々将官を経て,大納言にいたるのを例とした。江戸時代には家禄200石を給されたが,愛親(なるちか)は光格天皇が生父典仁親王に太上天皇の尊号を奉ろうとした,いわゆる尊号一件に座して閉門に処せられたが,その女績子は仁孝,孝明,明治の3天皇に典侍として仕え,正三位に叙せられた。幕末の忠能(ただやす)は議奏,国事御用掛等を務め,維新後は神祇官知事,宣教長官等を歴任し,また明宮(大正天皇)の養育掛となり,従一位,准大臣に昇った。…
※「中山慶子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...