中山 正善
ナカヤマ ショウゼン
大正・昭和期の宗教家 天理教真柱(2代目)。
- 生年
- 明治38(1905)年4月23日
- 没年
- 昭和42(1967)年11月14日
- 出生地
- 奈良県天理市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部宗教学科〔昭和4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 天理市名誉市民(第1号)〔昭和35年〕
- 経歴
- 大正14年父のあとを継いで管長に就任。戦時中は宗教統制の強化のため、天理教の神話「泥海古記」の廃棄を余儀なくされるが、戦後は「おふでさき」に則った復元運動を主導。海外布教にもつとめたほか、内外の古文献、文化財の収集で知られ、天理図書館、天理参考館を設立。天理大教授、図書館協会、水泳連盟の役職などを務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中山正善 なかやま-しょうぜん
1905-1967 大正-昭和時代の宗教家。
明治38年4月23日生まれ。中山みきの曾孫(そうそん)。大正4年天理教2代真柱(しんばしら)となり,14年管長。海外布教に力をつくし,天理外国語学校(現天理大)をつくった。また収集した貴重書などをもとに天理図書館,天理参考館を開設。昭和42年11月14日死去。62歳。奈良県出身。東京帝大卒。著作に「ひとことはなし」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中山 正善 (なかやま しょうぜん)
生年月日:1905年4月23日
大正時代;昭和時代の宗教家。天理教真柱(2代目)
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 