日本歴史地名大系 「中峠村」の解説 中峠村なかびようむら 千葉県:我孫子市中峠村[現在地名]我孫子市中峠・湖北台(こほくだい)一丁目・同三―八丁目・中峠村下(なかびようむらした)・中峠台(なかびようだい)都部(いちぶ)村の北東にあり、北部は大きく南に蛇行する利根川(現古利根沼)が東流する。集落は南を通る成田方面に至る道沿いに細長く続き、都部村に近い集落を上区、日秀(ひびり)村側を下区と二分されるが、上区の北に上新田(かみしんでん)、下区の北に下新田という小集落が営まれる。利根川に近い芝原(しばら)は古く中相馬(なかそうま)の総称で、当地が本郷であったことから地名として残ったとされ、のち中峠が公称となるに伴い俗称地名になったという。芝原には中峠城とよぶ中世城跡があり、三郭が東西に連なる遺構が想定されている。その東を下(しも)根古屋(ねごや)、西を上根古屋と称し、同城関連の集落を想定しうる。「本土寺過去帳」に「二十八日 道悦 中峠河村石雲斎 天正十七己丑三月」とある。中峠が地名か否か確定できないが、当地には天文二年(一五三三)河村出羽守が氏寺法岩(ほうがん)院に寄進したと伝える懸仏が地区の年番持回りで保存されている。当地には暦応年間(一三三八―四二)から天正九年(一五八一)にかけての武蔵型板碑が散在する。天正一八年の徳川家康の関東入国に伴い新設された佐竹(さたけ)道沿いに芝原からの移住が進み、東の布佐(ふさ)村などと同様に宿継ぎを勤めていたという。 中峠村なかのとうげむら 石川県:小松市旧能美郡地区中峠村[現在地名]小松市中ノ峠町滓上(かすかみ)川の最上流に位置し、西は嵐(あらし)村・上麦口(かみむがくち)村、東は山を越えて別宮(べつく)村(現鳥越村)に通じる。「なかのとぎ」とも発音する。正保郷帳では高一一六石余、田方三町・畑方三町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六七石、免六ツ、小物成は山役三九六匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by