中島湘烟(読み)なかじましょうえん

百科事典マイペディア 「中島湘烟」の意味・わかりやすい解説

中島湘烟【なかじましょうえん】

女性民権運動家。本名俊(とし)。1879年,文時御用掛として宮中出仕皇后漢学を講義するが,2年ほどで退出。その後自由民権運動に参加。《婦女の道》を皮切りに,男女同権を説いて各地を演説してまわり,大喝采を受ける。《自由燈》に発表した《同胞姉妹に告ぐ》は女性の筆による初の女権論である。この頃自由党副総理中島信行と結婚,その後は《女学世界》に評論漢詩を執筆する一方,新栄女学校,フェリス和英女学校などで漢学を教えた。小説に《善悪の岐(ちまた)》《山間の名花》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中島湘烟」の意味・わかりやすい解説

中島湘烟
なかじましょうえん

岸田俊子」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む