中村勘助(読み)なかむら かんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村勘助」の解説

中村勘助 なかむら-かんすけ

1659-1703 江戸時代前期の武士
万治(まんじ)2年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。四十七士のひとり。書物役,馬廻。元禄(げんろく)14年藩主浅野長矩(ながのり)の刃傷(にんじょう)事件で浅野家は断絶。15年12月14日吉良邸に討ち入り。元禄16年2月4日伊予(いよ)松山藩邸で切腹。45歳。名は正辰。変名は山彦嘉兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中村勘助」の解説

中村勘助

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:天正14.8.13?(1586.9.25)
江戸初期の摂津国木津村(大阪府)の百姓。寛永18(1641)年飢饉に悩む村民を救済するために,幕府の蔵を開放し村民を救恤したとされる。死罪とも流罪ともされ,死亡年にも諸説ある。開拓にも従事し,のちにその地を勘助島と称した。

(保坂智)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む