中橋村(読み)なかのはしむら

日本歴史地名大系 「中橋村」の解説

中橋村
なかのはしむら

[現在地名]津幡町中橋なかばし

津幡川下流左岸に位置。中ノ橋とも記す。正保郷帳では高一六八石余、田方七町六反余・畑方三町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一九九石、免六ツ一歩、小物成はなし(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数五(高免付給人帳)。享和二年(一八〇二)の河北郡引免根帳(林文書)によると、津幡川および河北潟近くのためしばしば水害にあい、作毛不熟のため困窮至極として寛保二年(一七四二)より享和二年まで六度引免。文化八年(一八一一)産物として菜種二石ほど・布七疋ほど・九五ほど・さる縄九五束がある(「村々諸産物書上帳」新田文書)


中橋村
なかばしむら

[現在地名]美和町中橋

東は花正はなまさ村に接する。「寛文覚書」に戸数三二、人数一五六とある。「徇行記」によれば、概高六三五石余のうち二四四石余は藩士六人の給知。田は一九町六反四畝余、畑は一〇町六反五畝余で、「地高ク沼田ハ地卑クシ、用水ハ大矢枝井カヽリ蜂須賀・南麻績・北麻績・込野・中橋五ケ村組合ナリ、是ヲ蜂須賀江筋ト云、悪水ハ八ケ村組合也、此村ハ佃力不足ナレトモ一体耕田不足ナル故ニ、蜂須賀村ノ田畝ヲ承佃スト也、田ハマツチ也、畑ハシケ地故ニ木綿ハアシヽ、アカマツチ也」とあり、低湿地のために木綿の栽培もできないことを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む