中身汁(読み)ナカミジル

デジタル大辞泉プラス 「中身汁」の解説

中身汁

沖縄県の郷土料理。中身とは沖縄の方言モツ内臓肉)の意。豚の中身を短冊に切ったものを小麦粉と塩で揉み洗いし、たっぷりの湯で数回茹でこぼして臭みをとり、細切りにしたシイタケコンニャクと一緒にだし汁で煮込んだもの。澄んだ汁物で、薬味におろしショウガを添えてもよい。「中味汁」とも表記する。「中身の吸物」「ナカミヌウシームン」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む