中里貝塚(読み)なかざとかいづか

日本歴史地名大系 「中里貝塚」の解説

中里貝塚
なかざとかいづか

[現在地名]北区上中里二丁目

上野から赤羽あかばね間の約九キロ続く武蔵野台地北東縁辺部の崖線下に広がる東京低地内に位置する貝塚。付近一帯は約六千年前には縄文海進により古東京湾内であったが、縄文時代中期中頃には海岸線が下がり、当貝塚周辺は海浜部にあたっていた。それを裏付けるように東北新幹線の建設に伴う至近中里遺跡の調査では独木舟が発見されている。貝塚は明治時代に白井光太郎や佐藤伝蔵・鳥居龍蔵によって踏査され、その存在は古くから知られていたが、貝層が厚いにもかかわらず遺物がほとんど出土しなかったため、貝塚か自然貝層かと論議されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「中里貝塚」の解説

なかざとかいづか【中里貝塚】


東京都北区上中里にある縄文時代の貝塚遺跡。旧東京湾奥部の西側の浜辺所在。明治年間から注目された貝塚で、1958年(昭和33)に本格的な調査が行われ、厚さ2m以上に及ぶハマグリマガキからなる貝層が確認された。その後の調査でも、ムクノキ製の丸木船1艘と集石炉2基が出土。1996年(平成8)の調査では、厚さ4mの大規模な貝層と貝の処理施設と考えられる2基の浅い皿状の土坑を検出した。土坑内から大小の焼き石やマガキの塊が出土したことから、土坑中に貝を置いて水を張り、焼き石を入れて水を沸騰させ、貝の口を開けた処理施設と推測される。出土土器から貝層の形成は、縄文時代中期中葉から後期初頭であると推定された。最大約4.5mの厚さの貝層をもち、長さ約1km、幅約70~100mにわたる日本最大級の貝塚として2000年(平成12)に国の史跡に指定された。北区飛鳥山博物館に関係資料を展示。JR東北本線尾久駅または京浜東北線上中里駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

知恵蔵 「中里貝塚」の解説

中里貝塚

東京都北区にある日本最大の貝塚遺跡。約4500年前(縄文時代中期)を中心に形成され、1999年末までの発掘調査で、幅70〜100m、長さ1kmの範囲にわたっており、厚さが最大4.5mの規模と確認された。大半カキ、ハマグリで、生活跡や土器、獣・魚骨などは少なく、焼け石が敷かれた穴や「木道」、養殖に用いた木杭らしいものも判明した。交易用に貝を生産し加工した「工場」のような施設もあった。これまで「ごみ捨て場」などと見られがちだった雑然とした貝塚とは、かなり異なる貝塚とみられている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android