中間値の定理(読み)ちゅうかんちのていり(英語表記)intermediate-value theorem

改訂新版 世界大百科事典 「中間値の定理」の意味・わかりやすい解説

中間値の定理 (ちゅうかんちのていり)
intermediate-value theorem

閉区間ab]で連続実数関数fx)があって,fa)≠fb)ならば,fa)とfb)との間の任意の実数αに対して,fc)=αとなるcabの間に存在する。この事実を中間値の定理という。このことは次のようにしてわかる。例えばfa)<fb)とすると,xy平面上の点Aafa))は直線y=αより下にあり,点Bbfb))は直線y=αより上にあって,関数yfx)のグラフAからBに至る連続曲線であるから,そのグラフはaxbの範囲で直線y=αと少なくとも1回交わる。その一つ交点x座標をcとすればfc)=αとなる。

 中間値の定理は多変数の場合も成り立つ。平面,空間,一般にn次元空間の中の連結集合Eで連続な実数値関数fP)があって,Eの2点P1P2に対してf1)≠fP2)ならば,fP1)とfP2)との間の任意の実数αに対して,fP3)=αとなる点P3Eが少なくとも一つ存在する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中間値の定理」の意味・わかりやすい解説

中間値の定理
ちゅうかんちのていり
intermediate value theorem

連続関数 f について,f(a) と f(b) の間の任意の中間の値を [ab] でとる,という定理。実数の連続性として,区間連結集合であることを根拠にしている。これは,連続関数ではグラフがつながっていることを意味している。しかし,連続関数というのは連結性とは別の概念で,グラフがつながっている関数が連続関数であるとは,一般にはいえない。 f微分可能のとき,導関数 f' は連続とはかぎらないが,中間値の定理は成立する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中間値の定理」の意味・わかりやすい解説

中間値の定理
ちゅうかんちのていり

閉区間[a,b]において連続な関数f(x)は、x=aにおいてとる値と、x=bにおいてとる値の中間のすべての値を区間[a,b]のなかでとる、という定理である。この定理は、一見きわめて当然のことを述べているようであるが、これは実数の本質と深いかかわりがあり、実数の基本的性質の一つ、といってよい意味があるのである。一方、この定理の利用される場は、非常に大きい。

[竹之内脩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android