串間神社(読み)くしまじんじや

日本歴史地名大系 「串間神社」の解説

串間神社
くしまじんじや

[現在地名]串間市串間

福島ふくしま川の支流大平おおひら川の右岸鎮座。旧郷社。主祭神は彦火火出見尊で、ほかに一二柱を祀る。正一位十三所大明神あるいは単に十三所大明神と称し、福島院中の鎮守。永禄六年(一五六三)九月二日、先年の正一位授与の宣旨を火災で失い、安堵を申請していた十三所大明神神主は、正親町天皇から正一位安堵の綸旨を得ている(「正親町天皇綸旨写」京都御所東山文庫記録所収文書)。貞享三年(一六八六)高鍋藩寺社帳によると、桓武天皇の時代に平安京に祀られたのが最初で、治暦四年(一〇六八)土佐国波多はた庄に移座、さらに順徳院のとき福島に移され、正応五年(一二九二)十三所大明神が顕在して祀られたという。その後応仁元年(一四六七)藤原立久、延徳四年(一四九二)藤原忠頼、永正一二年(一五一五)藤原忠朝、天文一三年(一五四四)藤原忠広、永禄八年藤原忠親、元和七年(一六二一)秋月種孝、正保四年(一六四七)秋月種春がそれぞれ再興、高鍋藩から神領一六石七斗五升を給されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む