丸岡 桂
マルオカ カツラ
明治・大正期の歌人,謡曲文学研究家
- 生年
- 明治11(1878)年10月7日
- 没年
- 大正8(1919)年2月12日
- 出生地
- 東京・麴町三番町
- 別名
- 別号=月の桂のや,二十二木生,素娥,小桜等
- 経歴
- あさ香社に入って作歌していたが、明治33年「あけぼの」を創刊。同年田口春塘との合著歌集「朝嵐夕雨」を刊行。36年「莫告藻」(なのりそ)を創刊。同年板倉書房をおこして「国歌大観」を刊行。のち謡曲研究に専念し、大正3年「謡曲界」を創刊し、大正10年歌集「長恨」を刊行した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
丸岡桂 まるおか-かつら
1878-1919 明治-大正時代の歌人,謡曲研究家。
明治11年10月17日生まれ。丸岡莞爾(かんじ)の長男。歌誌「あけぼの」「莫告藻(なのりそ)」を創刊する。明治36年板倉屋書房を創立し,義弟松下大三郎と「国歌大観」を刊行。のち謡曲研究に専心,観世流改訂本刊行会を設立し,大正3年「謡曲界」を創刊した。大正8年2月12日死去。42歳。東京出身。号は月の桂のや,小桜など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
丸岡桂
まるおかかつら
[生]1878.10.7. 東京
[没]1919.2.12. 東京
歌人,能楽研究家。沖縄県・高知県知事を歴任し,詩歌・謡曲に造詣の深い文人であった丸岡莞爾の長男。 1907年観世流改訂謡本刊行会 (現能楽書林) を創業,観世清之と提携して 08~09年従来の謡本を一新した謡本 41冊,210番を発行した。著書に『古今謡曲解題』 (1919) がある。長男は作家丸岡明,次男は能楽評論家丸岡大二。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
丸岡 桂 (まるおか かつら)
生年月日:1878年11月7日
明治時代;大正時代の歌人;謡曲文学研究家
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の丸岡桂の言及
【謡本】より
…幕末までに刊行された謡本は約2000種を数えるが,その約8割は観世流本である。これらの本の譜は,特殊な例外を除くと,みな細かい符号が省かれており,師匠の蔵本で補う必要があったが,1908年丸岡桂が刊行した〈観世流改訂謡本〉が旧来の不備を一新し,見てすぐ謡える譜本という傾向になり,記譜法にも改良が加わって,解題,辞解,曲趣,扮装,型付などを添えるようになった。現行謡本では,流内の統一を企図した〈観世流大成版〉(205番),地拍子を印刷した〈宝生流参考謡本〉(180番),改良を重ねた〈喜多流新全曲謡本〉(170番)などがすぐれている。…
※「丸岡桂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 