デジタル大辞泉 「丹前節」の意味・読み・例文・類語 たんぜん‐ぶし【丹前節】 江戸前期、承応~寛文(1652~1673)のころ、江戸の遊里で流行した歌謡。丹前風呂の湯女ゆな吉野が始めたものという。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「丹前節」の意味・読み・例文・類語 たんぜん‐ぶし【丹前節】 〘 名詞 〙 江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、江戸で流行した小唄節の一つ。丹前風呂の湯女(ゆな)吉野が、芝がき節の唱歌に湯女勝山のことを作り入れ、唄い始めたものという。丹前。[初出の実例]「此頃はたんぜんぶしを、道中にも謡ひつれて」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例