丹前節(読み)タンゼンブシ

デジタル大辞泉 「丹前節」の意味・読み・例文・類語

たんぜん‐ぶし【丹前節】

江戸前期、承応寛文(1652~1673)のころ、江戸の遊里で流行した歌謡丹前風呂湯女ゆな吉野が始めたものという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丹前節」の意味・読み・例文・類語

たんぜん‐ぶし【丹前節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、江戸で流行した小唄節の一つ丹前風呂の湯女(ゆな)吉野が、芝がき節の唱歌に湯女勝山のことを作り入れ、唄い始めたものという。丹前。
    1. [初出の実例]「此頃はたんぜんぶしを、道中にも謡ひつれて」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android