丹羽氏次(読み)にわ うじつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽氏次」の解説

丹羽氏次 にわ-うじつぐ

1550-1601 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)19年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)岩崎城主丹羽氏勝の長男織田信長死後,その子信雄,ついで徳川家康につかえる。小牧長久手(ながくて)の戦い,関ケ原の戦いに功があり,慶長5年三河(愛知県)伊保に1万石をあたえられた。慶長6年3月19日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む